きものSalon2019春夏号に「はんなり」の着物を掲載されました!
2月20日発行のきものSalon2019春夏号にはんなり浅草店・はんなり銀座店の商品が掲載されました。
檀れい様、熊沢千絵様、水越日麻様が素敵に着こなしてくださいました!
P068,069
青空と青い海をバックに白地にブルーの流水が鮮やか!
合わせたレモンイエローからアイボリーへのグラデーションが美しい花織の帯も青に映えます。
■紬着尺[伊那紬 白地ブルー流水]
■九寸名古屋帯[経浮花織]
はんなり銀座店
P073左上
鮮やかな黄色地に伝統的な絣の柄と米沢の新田工房で作られた半巾帯が軽快♪
■琉球紬着尺[琉球かすり]
■半巾帯 新田工房[紅花]
はんなり浅草店
P118
P119とともにはんなり特集ページ‼
「花見のきもの」のタイトルで選ばれたきものです。
ピンク地に多色で染められた亀甲柄が入っているのが特徴の城間栄順氏作の紅型のきもの。
帯は白地に線で大きな亀甲と花が淡くも存在感のある北村武資氏作の帯です。
■琉球絵羽紅型小紋〔城間栄順〕[礁鎖]
■袋帯〔北村武資〕[連花紋 煌彩錦]
はんなり銀座店
P119
優しい色味と柔らかな風合いを感じさせる北畠雪子氏の訪問着に暗めの青色と抽象的な植物が程よくポップで目を引く仁平幸春氏の帯です。
■紬訪問着〔北畠雪子〕[楊柳]
■染九寸名古屋帯〔仁平幸春〕[ハートの草花]
はんなり銀座店
P141左下
タイトルが「江戸趣味の帯で粋を気取って」まさしく!な組み合わせ。
鮮やかな青地に鯛と打ち出の小槌の廣瀬雄一氏の江戸小紋にアイボリー地に墨描きされた恵比須様の帯を合わせて縁起も担ぎましょう!
■染着尺〔廣瀬雄一〕[江戸小紋 恵比須大黒]
■染九寸名古屋帯[恵比須図]
はんなり銀座店
P143右上
「京好みと江戸好みのエッセンスを着る」の江戸好みの方に掲載です。
濃い墨色地に大き目な格子の柄に濃いベージュ地に写楽の芝居絵の帯合わせです。
■紬着尺[三才山紬 墨地大格子]
■染九寸名古屋帯[写楽]
はんなり浅草店
P145右上
「春の気分を上げる染め帯」の芝居と相撲の欄に掲載。
黒地に三枡、牡丹、海老が市松に並んでいます。
歌舞伎の時におススメしたい染帯です。
■染九寸名古屋帯[三枡、牡丹、海老]
はんなり浅草店
P157
「ルバース・ミヤヒラ吟子さんを偲んで」に掲載しました。
左 ■九寸名古屋帯〔ルバース吟子〕[オーシャン]
右 ■九寸名古屋帯〔ルバース吟子〕[石畳]