銀座店
-
2018/03/20「いざ、大海原へ!」 このスタイリングで何処へ行こう‼︎
-
2018/03/19「咲き匂う」
淡いピンクベージュ地に大胆に描かれた藤の花の付下と袋帯
-
2018/03/12きれい色の無地紬は春のお出掛けにピッタリ
透明感のある帯留めとの組み合わせも楽しい!
-
2018/03/08春のお出かけに🌸
白たか織の紬に博多帯で春のお出掛けいかがでしょう!
-
2018/03/07綿さつま単衣コーデ
春は、蚊絣の綿さつまでお出かけしましょう‼︎
赤ちゃんの肌に例えられる気持ち良い着心地は抜群です。
山下健作の絹紙布の八寸帯を合わせて凛と都会的センスで・・・ -
2018/03/01江戸藍の単衣コーデ✨
松原染織工房×丹波布
江戸の藍 すまし建てといえば松原家。
長板中形の両面染め。
涼しげで江戸の粋を地でいく気風の良い人に、
またはそんな人になりたい人に!
3月9日より松原の藍展開催
過去のコーディネイト
-
2020/04/07浅草店より歌舞伎の染帯1
歌舞伎の人気俳優、市川海老蔵さんが十三代目市川團十郎白猿を襲名します。
同時に長男の堀越勸玄さんが八代目市川新之助を襲名します。
これを記念にオリジナルで染めた「三升」と「かまわぬ」の塩瀬九寸名古屋帯でコーディネイトしました。
三升(三入子升)とは市川團十郎家の定紋で、かまわぬとは「鎌」と「輪」と「ぬ」を絵文字にした判じ絵で文化文政時代から天保にかけて活躍した7代目市川團十郎が好んで身に纏ったのが始まりです。
かまわぬと三升の粋(意気)な帯を経て二色に染分けした草木先染お召しで観劇に行ってみてはいかがでしょうか?
-
2020/04/06ただいま準備中-その8
今日は桜柄の刺繍の入った訪問着のコーディネイトを2枚ご紹介♪
一枚目
クリームに裾がサーモンピンク色のボカシが入った訪問着。
二枚目
薄いグレーに袖と裾の下にボカシが入った訪問着。
きものは季節柄は先取の文化がありますがご紹介するのは咲き始める前から散るまでの期間にしたくなります♪
-
2020/04/03浅草店より鮮やかな色々でコーディネイト
目にも鮮やかなレモンイエローの袋帯に和小物さくらのカラフルな小物達でコーディネイト。
きものはさり気なく銀糸刺繍で雪輪の飛び柄小紋です。
無地感に近い小紋なので帯とのコントラストを作り、帯〆と帯揚げにも色を取り入れることで帯の鮮やかさに負けないようにしました。
-
2020/04/02ただいま準備中-その7
銀座店はただいまリニューアルオープンに向け準備中。
撮り直しその7
淡いピンク地に袖と裾の下めにクリームとグリーンのボカシが入り、桜の刺繍が春に相応しい訪問着です。
満開の桜のようなたっぷりと入った桜の刺繍が艶めきます。
帯は白地に華紋で色が入ったものに、帯〆はきものに合わせてピンクに、帯揚げをボカシで入ったグリーンから白と明るいグリーンのものでより華やかにコーディネイトしました。
-
2020/04/01浅草店より大胆な牡丹に目を奪われるコーデ
本日はあいにくの雨ですね。
桜も散ってしまいそう・・・🌸
はんなりでは定番の刺繍の華紋飛び柄小紋をトルソーに着せ、インパクトのある牡丹の袋帯を合わせました。
オリジナル配色の牡丹の袋帯は目に飛び込んでくるというくらい目を引く帯です。
この帯には無地系や飛び柄のきものに合わせると柄がより引き立ちます。
季節のTPOに合わせて帯〆や帯揚げの色柄選びも楽しめます♪
-
2020/03/31ただいま準備中-その6
銀座店はただいまリニューアルオープンに向け準備中。
撮り直しその6
淡いうぐいす色とオフホワイトに染分けられ、染分けの部分に沿うように白と金の小花刺繍が散りばめられた訪問着です。花が咲いていくような流れを感じる刺繍が美しいです。
合わせた帯は銀と一部だけに色の入った流水の柄です。訪問着の花が流れていくような柄と調和されます。
帯揚げを訪問着に合わせて明るい緑と白のグラデーションのものに、帯〆を帯の色と近めの色にしてポイントにしてバランス良く。